公務員がiDeCoをやるべき3つの理由と始め方【自分年金を作ろう!】

公務員がiDeCoをやるべき3つの理由と始め方

こんにちは!なぎびです。

近年、よく耳にするようになった「iDeCo」。
資産形成や、節税のために検討されている方も多いのではないでしょうか。
一方で、制度そのものがよくわからない方や、投資に関する制度で危ないかもしれないと思われている方も多いと思います。

ここでは、

  • iDeCoの話をよく聞くけどやったほうがいいの?
  • iDeCoを始めたいけど、やり方がわからない。
  • 投資商品と聞くけど安全なの?

といった疑問にお答えします。

わたしも現役時代にiDeCoを開始し、順調に資産が増えています!

目次

公務員がiDeCoをやるべき3つの理由

①自分専用の年金がつくれる

iDeCoでは、自分専用の年金をつくることができます!

国の公的年金制度は、現在の年金受給者を現役世代が支えるしくみです。なので、わたしたちが支払った公的年金が、将来そのままもらえるというわけではありません。それこそ、現在の年金受給者と同じだけの公的年金がもらえる保障もありません。むしろ、少子高齢化や国の財政状況などを考えると、今の年金受給者よりも少ない額や支払った分以下の額しか貰えない可能性の方が高いです。

また、コロコロと変わる国の政策によっても左右されてしまいます。

公務員の厚生年金も例外ではなく、政府は、30年後には、厚生年金、国民年金共に、現在と比較して2〜3割程度目減りするという見通しを公表しています。

②資産の増加が期待できる

iDeCoで購入する商品を投資信託にすることで、投資信託の価格上昇に伴う資産の増加が期待できます!

iDeCoの制度には、元本保証型(定期預金、保険)の金融商品と、元本変動型(投資信託)の金融商品があり、そこから自分に合った商品を選んで購入し、長期でコツコツと積み立てる制度です。元本保証型は、預貯金と大差ありませんが、元本変動型の投資信託を選択して購入することで、投資信託の価格上昇による資産の増加が期待できます。

また、iDeCoで選べる投資信託は全て、配当金が分配されず、再投資される商品しかないため、複利効果による資産増加も期待できます。

③節税できる・相続税が優遇される

iDeCoでは、積立額の全額が所得控除できます。

例えば、公務員の上限額の毎月1万2000円を積み立てすると、年間で14万4000円を所得から控除できます。たとえば、税率が15%(所得税5%、住民税所得割10%)なら、単純計算で2万1600円の節税効果が見込めます。

また、本人が亡くなった場合の相続税の優遇制度もあります。

もし、iDeCoを運用している本人が亡くなってしまった場合、遺族が申告することで一時金として相続をすることができます。その際の相続税についても、「500万円×法定相続人数」までは相続税が免除されます。これは、一般的な相続の非課税枠とは別枠です。

公務員のiDeCoの始め方

iDeCoを始めるには、iDeCo専用の資産運用口座を証券会社や銀行などの金融機関で開設する必要があります。開設する際には、勤務先の証明書等の書類を準備する時間や、審査期間など、申請から口座の開設まで、1~2か月程度かかる場合があるため、計画的に手続きを進めることをおススメします。

申請の流れは、以下のとおりです。

  1. iDeCoで月々積み立てる金額を決める。
  2. 運営管理機関(証券会社・金融機関等)を選ぶ。
  3. 運営管理機関に資料請求
  4. 勤務先の人事担当に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書(資格の有無を確認するための書類)を記入してもらう。
  5. 運営管理機関に事業主の証明書(4の書類)、個人型年金加入申出書、預金口座振替依頼書、身分証明書など必要な書類を送付
  6. 口座開設完了(運営管理機関からの通知の受領)
  7. 運営管理機関の専用サイト等で、運用する商品を選択する。

自分自身の収入や家計の状況を見て、月々の運用額を決めましょう。
公務員は、月に1万2000円までしか運用できないので、基本的には全額運用することをおススメします!

iDeCoをする上で注意する点3つ

①60歳まで引き出しができない。

iDeCoは、あくまで個人で運用する年金の制度であるため、原則として60歳になるまで引き出すことが出来ません。また、60歳になるまでのiDeCo加入期間が10年未満の場合、更に引き出しの開始時期が繰り下げられます。

②商品の価格変動リスク

選択した商品が、元本変動型(投資信託)の場合、選んだ商品の運用状況が良くない場合は、元本割れを起こす可能性があります。(元本保証型(定期預金、保険)であれば、元本割れを起こす心配はありません。ただし、手数料によっては、元本が目減りしてしまう場合はあります。)

ただ、元本割れのリスクは、長期・積立・分散による投資を行うことで、最小限に抑えることができます。長期・積立については、iDeCoの制度では自然と達成されます。しかし、分散については、自分で商品を選ぶ際に考える必要があります。

iDeCoの投資信託には、日本の経済指標などに連動する商品、アメリカの経済指標などに連動する商品、新興国の経済指標などに連動する商品など、多様な商品があります。例えば、日本の経済指標に連動する商品のみを購入していた場合には、日本が不景気になった時に価格が下落してしまうリスクがあります。しかし、日本関連の商品は下落していても、アメリカ関連の商品は絶好調なんてこともあります。もし、日本とアメリカの商品を半々に持っていれば、片方の下落をもう一方の上昇でカバーすることができます。

このように、複数の商品を組み合わせ、分散して投資することで、下落のリスクを低減することができます。

ただ、実際には、「どの組合せがいいのかわからない。」、「細かいことを考えることは面倒だ。」という人もいると思います。そういった方は、1つの投資信託で全世界に投資できる、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)などのインデックス型の投資信託を選ぶことで、難しいことは考えなくても分散して投資することが出来ます。

自分で積み立てた年金があれば、たとえ将来もらえる公的年金の額が下がっても、安心です。将来に向けて、今すぐ始めましょう!

よかったらシェアしてね!
目次