NISAを始めたい人におススメの証券会社【厳選2社】

NISAを始めたい人におススメの証券会社

こんにちは!なぎびです。
2024年からNISA制度が大幅に変更され、より使いやすく、よりお得な制度として生まれ変わります。
テレビやYouTube、書籍など、多くのメディアでも取り上げられているので、新しいNISA制度が始まるタイミングに合わせて、NISAを始めようと考えている方も多いのではないかと思います。

ここでは、

  • NISAを始めたい!
  • 証券会社はどこがいいの?
  • 証券会社を選ぶ基準がわからない。


といった方に、おススメの証券会社を紹介します。

目次

NISAを始めたい人におススメの証券会社

NISAを始めるたい人におススメの証券会社は、ズバリ、SBI証券楽天証券のどちらかです!国内の証券口座開設数において、ナンバー1、2の証券会社で、その口座数は、両社ともに1,000万口座を超えており、圧倒的に人気がある証券会社です(2023年12月現在)。
国内には、多数の証券会社がありますが、この2つのどちらかを選べば間違いありません。

株デビューするなら SBI証券!

理由① ネット証券であること

証券会社は、ネット型の証券会社と店舗型の証券会社の2つに大きく分かれます。店舗型の証券会社でもネットでの取引はできますが、大きな違いは、顧客との窓口となる店舗があるか無いかです。店舗型の証券会社は、投資のプロと対面や電話で相談や手続き等を出来ることがメリットです。その反面で、デメリットとして、店舗の維持費や人件費などのコストがかかってしまうことがあげられます。このコストは、最終的にわたしたち利用者が、手数料の形で支払うことになります。

NISAの場合、投資対象は、つみたて投資枠であれば投資信託のみ、成長投資枠であってもハイリスクなものを除いた株式・投資信託等ですし、プロに細かな意見を聞きながら投資する機会は少ないと思います。
ですので、店舗に係る維持コストが無く、各種手数料を低く抑えることができるネット証券をおススメします。

理由② 手数料の低さ

理由①にもあったように、手数料の低さは、資産を運用する上で大変重要な要素です。口座の開設・維持、株・投資信託等の売買には、手数料がかかります。これは、それぞれの証券会社で独自に設定されています。楽天証券とSBI証券は、それらの手数料が基本的に無料となっており、必要な経費を最小限に抑えられるため、おススメです。

理由③ 商品ラインナップの豊富さ

NISAで購入できる商品は、各証券会社によって異なります。より多くの商品があれば、選択肢の幅が広がり、利益を上げるチャンスも広がります。SBI証券は、国内最大手のネット証券であり、その商品ラインナップはNo.1です。
楽天証券は、SBI証券よりは若干ラインナップが少ないですが、実際にNISAでの投資対象となりうる商品で考えると、その差は、誤差のレベルであり、遜色ないと考えます。

SBI証券と楽天証券でおススメはどっち?

SBI証券と楽天証券は、どちらも非常に優秀な証券会社であり、どちらを選んでも間違いありません。しかし、NISAでは1つの証券口座しか開設することができないため、どちらかの証券会社を選ぶ必要があります。その際の選択基準としては、以下のような点があげられます。

①既にどちらかの証券口座を持っている

iDeCo、株式、FX、投資信託等の運用のために、既にどちらかの証券口座を持っているのであれば、その証券会社でNISA口座も開設しましょう。各種証明書類などNISA口座の開設のために必要なちょっと面倒な手続きを、ある程度省略出来る場合があります。
また、単純に、1つの証券会社にまとめることで、自身の資産管理がしやすいのもメリットです。

②ポイントサービス

SBI証券・楽天証券ともに、クレジットカードで積立投資をすることでポイントが優遇されるサービスがあります。

・SBI証券の場合

三井住友カードで積立投資をすることでポイントが溜まります。最大5.0%のポイント還元がありますが、5.0%は年会費33,000円のプラチナプリファードカードのみです。ゴールドカード(年会費5,500円)で1.0%、通常カード(年会費無料)では0.5%です。
また、投資信託の残高に応じて月々0.1%〜0.25%分のポイントが溜まるサービスもあります。
上記以外に、カード自体のポイントサービスとして、新規入会特典や継続特典、利用特典などもあります。

上位のカードほどポイントが優遇されますが、いくらポイントが貰えるとはいえ、高額の年会費を支払うのは抵抗がありますし、月々の投資金額によっては、貰えるポイントより年会費の方が高くなってしまうケースもあります。プラチナプリファードカードであれば月約62,000円以上、ゴールドカードであれば月約92,000円以上の積立を行うと、年会費を差し引いた上でも年会費無料のカードよりもお得になります。ですので、この金額より多く月々投資するのであれば、上位カードを利用した方がよいです。(クレジットカード積立以外のカード利用等で貰えるポイント等は考慮に入れていません。)

・楽天証券の場合

楽天カードで積立投資をすることでポイントが溜まります。プレミアムカード(年会費11,000円)で1.0%、ゴールドカード(年会費2,200円)で0.75%、通常カード(年会費無料)では0.5%です。
また、楽天キャッシュ決済で0.5%のポイント付与、楽天系の投資信託の保有残高に応じたポイント、毎月の資産残高が初めて基準残高に到達した際に貰えるポイント(資産形成ポイント)などがあります。
上記以外に、カード自体のポイントサービスとして、新規入会特典や継続特典、利用特典などもあります。

楽天証券の場合は、SBI証券よりも上位カードでのクレジットカード積立によるポイント優遇は少ないですが、ゴールドカードであれば月約74,000円以上の積立を行うと、年会費を差し引いた上でも年会費無料のカードよりもお得になります(プレミアムカードでお得になるのは難しいかも。)

また、ポイント投資(ポイント+現金で月30,000円以上投資信託を購入)をすると、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)が0.5%プラスされますので、楽天経済圏を活用されている方にはお得になります。

楽天経済圏でポイ活をしている人には楽天証券、
それ以外の方にはネット証券No.1のSBI証券をおススメします!

よかったらシェアしてね!
目次