こんにちは!なぎびです。
「公務員は、給料が安定していて、仕事も楽そうでいいな。」なんて、思っている人がいたら、それは大きな間違いです。
国は、働き方改革などいろんな施策を打ち出していますが、実際には、一番それと真逆をいっているのは、公務員かもしれません。
公務員にも、休日出勤やサービス残業など、数えだしたらキリがないほど、たくさんの闇があります。
また、給料も安定しているとはいえ、今のご時世で、決して楽に生活ができるほど余裕があるわけでもなく、最近の若い人の中には、せっかく働き始めたのに想像以上のギャップに失望し、すぐに辞めてしまうケースも多々あります。
そんな中でも、少しでも生活を豊かにするために、副業を考える人も多くいると思います。
しかし、公務員は、法律の以下の規定により、他の職種に比べて副業のハードルが高いといわれています。
(私企業からの隔離)
第103条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
② 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。
②~⑦ 略
(他の事業又は事務の関与制限)
第104条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
(営利企業への従事等の制限)
第38条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
なんだか難しいですが、国家公務員も地方公務員も、法の規定に多少の差はあれど、許可を得なければ副業できないってことです。
一般的には、公務員の職務専念義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務などにより、以下を除いて、副業をするのは、なかなかハードルが高いのが現状です。
- 不動産投資
- 株式・FX・仮想通貨(暗号資産)投資
- 講演・執筆活動
- 小規模農業
- 家業の手伝い
上記以外であっても、以下の条件を満たすことで副業が認められる場合があります。
- 兼業先が非営利団体であること(詳細要件有)
- 報酬が社会通念上相当と認められる金額を超えない金額であること
- 勤務時間と重複しない時間であること(詳細要件有)

最近では、条例を定めて、報酬を得て行う公益性の高い地域貢献活動なども副業として認めるといった事例も出てきていますが、「正直、そういうことじゃない!」と思っている人も多いと思います。
公務員でも副業できる!職場にバレない副業のやり方
先に述べたように、公務員の副業は許可が必要だったり、条件があったり、かなりハードルが高いですが、それをかいくぐって、合法的に副業ができる方法があります。
その答えは、「⑤家族の手伝い」です。
「なんだ、そんなことかよ」とか「そんなんじゃ全然収入増えないじゃん」と思ったかもしれませんが、私は、これが公務員が合法的に、副収入を得るために一番適した方法だと考えています。
まずはじめに、公務員が家族の手伝いをする場合の条件は、原則として、無報酬であることです。
「じゃあダメじゃん」と思うかもしれませんが、よく考えてみてください。
そもそも、自分の収入は増えなくても、家計全体の収入が増えさえすれば、生活は豊かになるので問題ないのではないでしょうか。
また、家計の収入が増えるのであれば、その分を今まで自分の給料から支払っていた経費に充て、そのおかげで浮いた分の自分の給料は、蓄えに回したり、お小遣いにしたりすることもできるのではないでしょうか。
それこそ、家族の手伝いでやっていた事業が大きくなり、公務員として働くよりも多くの収入を得られるようになった場合には、公務員を辞めてそちらに本腰を入れて取り組むのも一つです。
「そもそも、手伝う家業がないから、自分には無縁の話だ。」と思う人がいるかもしれませんが、そうではありません。
家業がないのであれば、作ってしまえばいいのです。
それこそ、自分がやってみたいこと、やれそうなことを副業として行って収入が得られるのであれば、それを、奥さんや家族がやっている家業にして、自分はその手伝いを行ったことにすればいいのです。
そのためには、以下の条件に当てはまる必要があります。
- 身バレを防ぐため、在宅で行えるものであること
- 家業の主体とする家族がいること
- 家業の主体とする家族が、無職であること又は副業が可能な職種に就いていること
では、具体的にどのように進めていくかというと、まずは、家業を家族がしているという体裁を整えることが必要です。
家族名義の銀行口座を開設する
報酬や資金のやり取りに必要となるため、家族の名義の銀行口座を開設しましょう。
窓口で口座を開設してもいいですが、その場合は、家族本人が窓口に行く必要があるので、ちょっと手間がかかります。
そのため、インターネット上で手続きが全て完了するネット銀行が便利です。
私のおススメは、ネット銀行大手の楽天銀行かSBI銀行です。
在宅で副業をする環境を整える
在宅で副業を行う場合、インターネット環境とパソコンは必須です。
インターネット環境は、特殊な副業を除き、通常インターネットを不自由なく使える程度の回線であれば十分だと思います。
パソコンについては、副業の種類によって、必要なスペックが異なります。
動画投稿や編集、配信活動などをする場合は、それなりに高いスペックが必要になりますが、ライティングやブログサイト運営などであれば、そこまでのスペックは必要ありません。
また、ノートパソコンかデスクトップパソコンかといった問題もありますが、それについては、自分の作業スペースの広さや、作業スタイル(一定の場所で作業したい、気分を変えて違う場所でも作業したいなど)や好みに合わせて選びましょう。



apple社製品が、なんとなくオシャレな感じがして、ついつい選びたくなってしまうのは、私だけでしょうか。
副業を選ぶ
環境が整ったら、次は、いよいよ副業の選択です。
巷には、たくさんの副業がありますが、取り組みやすく、収益に繋げやすい具体的な副業の例としては、以下のような物になります。
- ライティング
- 動画投稿(youtube、インスタグラム、tiktokなど)
- 動画編集
- ブログ投稿
- せどり
- プログラミング
- AI副業
ライティング
ライティングの仕事とは、依頼に応じて文章を作成する業務です。
Webサイトの記事、ブログ、広告文、商品説明、取材記事など多岐にわたります。
情報を正確にわかりやすく伝える力や、ターゲットに合わせた表現力が求められます。
公務員として得た広い見識を活かせる分野もあります。
ライティングの基本は、納期を守り、品質の高い文章を書くことです。
これにより、依頼者の信頼を得ることができ、次の仕事につながっていきます。
ライティングの仕事は、基本的には、クラウドワークス テックなどのクラウドソーシングサービスなどで、案件を受注して始めることになります。
動画投稿
動画投稿は、視聴者が求める動画を企画し、撮影し、完成した動画をYouTubeやTikTok、Instagramなどのプラットフォームにアップロードして、視聴者に届けるものです。視聴回数やフォロワー数などによって、広告収入が得られます。
タイトルや説明文の作成、サムネイルの設定、適切なタグの選定なども含まれ、再生回数や登録者数を増やす工夫が必要になります。
近年のユーチューバーブームでわかるように、一旦バズれば、かなりの高収入が期待できます。
一方で、投稿する時間帯や頻度、トレンドの把握など、分析ツールを活用して効果を検証するなど、地道に動画コンテンツの質を向上させるための努力も大切です。
動画編集
動画編集は、動画投稿と違い、人の撮影した動画を編集する仕事です。
ユーチューバーなど近年の動画コンテンツの流行により、かなり需要のある分野です。
撮影された映像素材から、不要な部分をカットしつなぎ合わせて、音楽やテロップ、効果音、エフェクトなどを加え、視聴者にとって見やすく魅力的な一本の完成された動画に仕上げる仕事です。
YouTubeやSNS、企業PR、広告、ウェディングなど、用途は多岐にわたります。
編集ソフトの操作スキルに加え、構成力やセンスも求められるクリエイティブな仕事です。
仕事を受けるには、クラウドワークス テックなどで、案件を受注することになります。
ブログ投稿
Webサイトや個人ブログに記事を作成・公開して、Googleアドセンスと、アフェリエイト広告により収入を得る方法です。
自分が得意なテーマでブログを開設し、テーマに沿った題材を選んで記事を執筆し、画像の挿入や見出しの設定、SEO(検索エンジン最適化)を意識した構成を行います。
読者にとって有益で読みやすい内容を意識することで、より多くの人に閲覧してもらえ、収益機会につながります。
ただ、始めてすぐには成果が出にくく、収益化するには、少なくとも半年から1年近くは、我慢して、継続して投稿し続けることが大切です。
せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて高く販売し、その差額で利益を得るビジネスモデルで、書籍や家電、日用品などを対象に、店舗やネットショップ、フリマアプリなどで仕入れて、Amazonやメルカリ、ヤフオクなどで販売します。
商品のリサーチ力や相場の把握、在庫管理、発送作業などが必要になります。
また、在庫を抱えることになるため、相応のリスクがあります。
書籍などであれば、比較的初期費用が少なく始めやすいですが、まとまった収入を得るためには、継続的、戦略的に、商品を選定することが必要です。
プログラミング
プログラミングには、様々な言語があり、プログラムを組むことで、様々なシステムやアプリ、Webサイトなどの開発・構築をすることができます。
クライアントやユーザーの要望をもとに設計し、実装・テスト・修正を繰り返して動作するソフトウェアを完成させます。
ある程度専門的な知識がないと、難しい副業ですが、需要は大変多くあり、その分、稼げる可能性があります。
仕事は、クラウドワークス テックなどで、案件を受注することになります。
AI副業
AI副業とは、文字通り、人口知能(AI)を活用して副業をすることです。
代表的な例としては、ChatGPTなどのAIを使った文章作成、画像生成、プログラミングなどがあります。
AI副業は、それ自体が副業というよりは、AIを使って副業を効率的に行うといった方がいいかもしれません。
既存の自分のスキルや知識とAIを組み合わせることで、効率よく作業することができます。
例えば、AIに文章を作成させた上で、多少の加筆や修正を加える、プログラムを作成させ動作のチェックなどを行ったうえで納品する、動画に必要なテロップを自動で作成するなど、AIには、多種多様な活用方法があると思います。
また、最近では、AIライティングといった、AIを活用することを前提としたライティングの案件も多々あります。
選んだ副業を家族名義で登録する
取り組む副業を決めたら、家族名義・口座で登録をしましょう。
クラウドソーシングサービスであれば、家族の名前やプロフィールの登録、ブログであれば、家族の名義でサーバーの契約、アフェリエイトの契約等です。
基本的には、家族がする仕事を手伝うといったスタンスなので、齟齬が生じないように注意する必要があります。
実際に、自分がすべての仕事を行っていたとしても、それはあくまで家業の手伝いであり、報酬を得ていないことを主張すれば、万が一職場にバレたとしても、相手方がそれを副業として取り扱うのは難しいはずです。
副業を開始する!
準備が整ったら、さっそく副業を始めてみましょう。
すぐに収入が得られる副業など、滅多にありません。
早く取り組めば、それだけ早く収益に繋げることができます。
自分や家族の生活を豊かにするため、ダメ元でもいいので、思いたったらすぐに行動に移しましょう。
とりあえずやってみるのと、やらないのでは、雲泥の差です。
某有名投資系ユーチューバーの方が、「今日が人生で一番若い日です」と言っているように、人生は有限で、刻一刻と時間は過ぎ去っていきます。
迷っている暇があったら、まず始めてみましょう!!



初期投資やランニングコストが少なく、極力低リスクで始められるものから始めてみるのがいいと思います。私のおススメは、時間の少ない中でも効率的に仕事ができる、AIを活用したライティングです。