こんにちは!なぎびです。
わたしは、自慢ではありませんが、運転が全く得意ではありません。夫の車はもちろん運転させてもらえませんが、自分でも、運転は緊張するので、休日の運転は全て夫に任せています。
ただ、車がないと生活していけない地域なので、在職中の10年間は、毎日片道30分の道のりを、車で通勤していました。また、山間部のため、冬場には雪がかなりたくさん降るため、運転が下手なりに、新雪、圧雪、アイスバーン、シャーベットなど、全ての路面状況をなんとか乗り切ってきました。
10年のわたしの運転経験の中で、最も基本的なことではありますが、気を付けていたことについて紹介します。
この記事が、
- 雪道を運転するのが怖い。
- 冬に必要な装備は?
- 安全に運転したい。
といった、不安を感じている人の少しでも助けになれば幸いです。
雪道を安全に運転するための10箇条
雪道で運転するときに必ず気をつけなければならない、最も基本的なことを紹介します。当たり前のことと思われるかもしれませんが、わたしは、運転が下手ながらも、これを守ってきたことで、今まで何とか無事故で冬の雪道を乗り切ってこれました。
ちなみに、上の画像は、わたしが毎日通勤していた道を、実際にわたしが撮影したものです。雪が降って3日後くらいのアイスバーン状態の道路で、緩やかに傾斜しており、路面はツルッツルです。
①急加速・急減速・急旋回しない
急な車の動きの変化によって、タイヤと路面の摩擦力の限界を超えて力が加わり、スリップしてしまう可能性があります。常に、急な動きを避けるようにして、ゆっくり加速・減速・旋回するように心がけしましょう。
②スピードを出しすぎない
スピードを出し過ぎると、普段と同じようにブレーキを踏んだりハンドルをきったとしても、減速や旋回時にかかる力が大きくなるため、スリップしてしまう可能性があります。
また、やむを得ず、急加速・急減速・急旋回などの対応をとった時に、大きな事故に繋がる可能性が高くなってしまいます。
③大きく曲がる
カーブは、車体に遠心力がかかるため、遠心力がタイヤと路面の摩擦力の限界を超えてしまうと、スリップしてしまう可能性があります。遠心力はカーブの半径に反比例するため、大きくゆるやかに曲がるほど遠心力は小さくなり、スリップする可能性が低くなります。
ドライビングテクニックで、「アウト・イン・アウト」というものがありますが、これは、①カーブ進入時は道路の外側(アウト)、②カーブ通過中は道路の内側(センターライン寄り)(イン)、③カーブから離れる時は道路の外側(アウト)を走るというものです。これをすると、カーブの半径を大きくとって曲がることができるそうです。夫曰く。
なかなか、公道で実践するのは難しいかもしれませんが、なんとなくそういうテクニックがあることを覚えておいて、余裕があればちょっとだけ意識してみるとよいかもしれません。
ちなみに、わたしには、ちょっとハードルが高いテクニックでした。。。普通の運転で精一杯。。。
④ゆっくり曲がる
③に記載したように遠心力は、カーブの半径に反比例します。そして、速度の二乗に比例します。つまり、速度が2倍になった時には、遠心力は、実に4倍になってしまうということです。ですので、カーブに侵入する前には、しっかりと減速して、ゆっくりした速度で曲がるのが鉄則です。
カーブは、大きく、ゆっくり曲がる!
⑤エンジンブレーキを活用する
長い下り坂などは、徐々に加速していってしまいます。加速した状態で、フットブレーキをかけると、スリップしてしまう可能性があります。そういった場合は、エンジンブレーキを使うことで、加速し過ぎるのを防ぎ、速度を一定に保つことができます。
⑥道路のセンター寄りを走る
対向車がいないとき限定ですが、道路のセンター寄りを走行することで、もしもスリップしてしまった時に、ガードレールや壁面への衝突、側溝への脱輪、崖下への転落などのリスクを低減することができます。
⑦車間距離を多めにとる
いくら気を付けていたとしても、スリップしてしまう時は必ずあります。ただ、もしもスリップしてしまったとしても、前方の車両との車間距離を十分にとっていれば、衝突するリスクを軽減することができます。
また、そもそも雪道では、通常の路面よりも停車するまでに長い距離が必要なため、車間を多くとる必要があります。
⑧早めにブレーキをかける
雪道では、急なブレーキはスリップの危険を高めますし、通常の路面よりも停車するまでに長い距離が必要です。カーブや信号、前方の交通状況等をみて、早めに優しくブレーキをかけはじめ、ゆっくりと減速するように心がけましょう。
⑨道を譲る
せっかちな人が運転する車が後ろについている時は、さっさと道を譲ってしまいましょう。もし、急なブレーキが必要になった時に、玉つき事故をされても嫌ですし、変なプレッシャーを感じて、後続車にあわせて加速してしまいスリップ事故を起こしては元も子もありません。
また、車間は適性であっても、何台か自分の後ろに後続車が連なっている場合などは、自分がプレッシャーに感じてしまうのであれば、タイミングをみて道を譲るとよいです。
ただ、道を譲るタイミングは、路側帯がある所や、前方の見通しがよく対向車が来ていないなど、適切なタイミングにする必要があります。
⑩轍を走る・凍結部分を避けて走る
新雪やシャーベット状の路面では、スリップよりも雪にタイヤをとられたり、スタックしやすいため、轍があるのであればそれに沿って運転するのが無難です。
逆に、轍の形が歪であったり、ガタガタしていたりする時などは、かえって車両が安定せず運転しづらい場合もあるため、あえて轍以外の部分を走ることが必要な場合もあります。
冬の車の安全装備
必須の装備
雪道の運転には、まず、最低限、絶対に用意しなければならないものがあります。
それは、スタッドレスタイヤです。
最近では、オールシーズンタイヤなどもありますが、雪が多く降る地域の人や、そういった地域に行く人には、やはり、スタッドレスタイヤが必須です。
国内外のたくさんのメーカーから、たくさんの種類のスタッドレスタイヤが販売されていますが、わたし個人としては、ブリヂストンのブリザックシリーズか、横浜ゴムのアイスガードをおススメします。
理由としては、日本の気候や道路状況を長年研究してきて知り尽くしている国内のメーカーが作っているタイヤであり、かつ、両タイヤとも、日本国内の豪雪地帯での装着率が非常に高いタイヤとして実績があるからです。
わたしの地域では、「迷ったら、とりあえずBS(ブリヂストン)履いときゃ間違いない」とよく言われます。
国産メーカーで、かなり高価なタイヤですが、もし滑って事故にあってしまってから、「あの時、あのタイヤを選んでいたらもしかしたら…」と後悔するよりは、安全のために最初からケチらずにいくべきだと思います。いいタイヤを履いていても、滑ることはもちろんありますが、それで滑ってしまったのなら諦めもつくというものです。
あるといい装備・もしもの備え
スタッドレスタイヤのように必須ではないけれど、雪が降った時にあると便利なものや、もしもの時に備えておくと良いものを紹介します。
- スノーブラシ
-
車に積もった雪をよけるのにほぼ必須です。手だけでも根性でなんとかなるかもしれませんが、かなりきついです。家用と車載用に1本ずつ用意しておくといいです。
- 手袋(軍手)
-
雪をよける作業やスタックしてしまった際などに、手袋がないとかなりきついです。軍手でもいいので、グローブボックスなどに入れておくと、いざというときに役立ちます。
- 冬用ワイパーブレード
-
夏用のワイパーに比べて、ガラス面の雪を除去する能力が高いです。なくても大丈夫ですが、あるとワイパーを動かしたときに全然雪が払拭されないストレスが軽減されます。
- 霜取りスプレー
-
朝や夕方に窓ガラスが凍結してしまっている時に便利です。ただ、ペットボトルにぬるま湯を入れてかければいいので、なくても問題はないです。
- スコップ
-
もしも、スタックしてしまった時のために、車に載せておくと安心です。プラスチックのスコップだと、雪に負けて欠けてしまう可能性があるので、できれば鉄製の物がよいです。アルミ製でも変形してしまう可能性があります。
- タイヤチェーン
-
スタッドレスタイヤでは対応しきれないほどの路面状況に、急激に悪化した場合に備えて。ただ、タイヤチェーンを出動させなければならない状況の場合、そもそも、既にロードサービスを呼ばないと解決できないレベルになっているかもしれません。
- JAF
-
JAFは、会員制のロードサービスですが、実は会員でなくても呼ぶことはできます。なので、とりあえず、連絡先だけは把握しておくと良いです。
ただ、会員でないと、利用料金が割高になってしまうので、余裕がある人は、安心のために会員になっておいてもよいかもしれません。
余談ですが、わたしの父は、大雪の日に会社へ向かう途中、雪による倒木で道路が寸断され、大渋滞が発生していたところに、たまたま仕事の関係で持ってきていた携帯用のノコギリで倒木を処理し、一躍ヒーローになったそうです。
それ以来、冬場に父の車には、携帯用のノコギリが常備されています。笑
雪道の路面には、新雪、圧雪、シャーベット、アイスバーンなど、いろいろな状態があり、路面の状況によって走り方も変わってきます。また、いくら慎重に運転していても、100%滑らないなんてことは絶対ありません。自分の運転では無理だと感じたなら、場合によっては外出は控えることも大切です。